






 |
2025年度 行事開催 2025(R7)年6月17日(火)
実施
NHK放送博物館と愛宕神社を見学
|

NHK 放送博物館前で全員 33名の撮影
|
梅雨の晴れ間とは思えぬ猛暑の中、彩央会見学会が開催され、33名の参加者が集まりました。集合場所は上野駅中央改札口。定刻の午前10時に全員が揃い、元気に出発しました。
今回の見学先は、東京都港区愛宕にあるNHK放送博物館。日本の放送の黎明期から現代までの100年間の貴重な展示やラジオ・テレビの進化を体験できるコーナーが充実しており、見応えのある内容でした。館内では、初期のラジオ放送機器や玉音放送の原盤、懐かしのテレビ番組の映像アーカイブ、スタジオ体験コーナーなど多岐にわたる展示に参加者は興味津々。特に、クロマキーを使ったニュースキャスター体験や8K放送の映像美に驚きの声が上がっていました。
見学終了後は近くの虎ノ門ヒルズビジネスタワーのレストランで昼食を取り、和やかな雰囲気の中で会員同士の親睦を深めました。昼食後は隣接する愛宕神社にも立ち寄りました。急勾配で知られる「出世の石段」に挑戦し、息を切らせながらも大半の会員が無事登頂。境内では静けさの中に歴史を感じながら社殿に参拝し、今後の健康とさらなる飛躍を祈願しました。
午後3時頃に現地解散となり、盛況のうちに見学会は終了しました。猛暑の中でご参加いただいた皆様、誠にお疲れ様でした。
報告:桶川/ 久連山 写真:北本/ 石黒
|

NHK博物館内、歴史に残る映像の紹介
|

初めて写し出された「イ」の文字
|

100年前のラジオ、昔見たことがある
|

森ビルグループの高層ビル群
|
外川澄輝さんの「出世の石段」の講釈、
今年の一芸披露会が演目が楽しみだ
|

89段の「出世の石段」最後の試練
|
NHKの人気番組、チャコちゃんの人形の前で思わずの笑顔
|
愛宕神社前で本日参加された女性の皆様、出世の石段を登り切り女性はの元気を実感
|
愛宕神社の出世の石段にて
|
|
|